メモリープレイヤーといえば前はHDDのものもあればフラッシュメモリーもありました、最近は後者が主流になっています。iPodはHDDよりもフラッシュメモリーの方が音が良かった。で、アナログ録音ではなくコンピュータでは容量一杯になってくると動作が鈍くなってくる、それが音に出るのかな?
HDDもフラッシュメモリーも容量一杯までよりも半分くらいまでが良いようですね、なので必然的に容量が多いほうがいいというわけです。
iBasso DX150 の場合、32GBですが、16GBくらいまでが良いですね。あとはマイクロSDカードしかない。これも容量半分くらいがいい。
256GBあるのが欲しいですね。。
投稿者: tao
2019初めて産みました。
DX150 Bluetooth4.1 コーデック
さっき色々やってみました。
結果から言うとsbcとAACは繋がるみたいです。aptはサポートされてないみたい。折角のハイレゾ機ですが、、仕方がないね。
音質は聴けないことはない(笑) iPhone7に比べて全体に音が太くなり丸くなります。キレが悪くなり緩くなります。
P.S.
NUARL NT01AXでも繋がりました。
P.S.
更新エラーが出るんですけど。。。Android8に更新できない。(涙)
“DX150 Bluetooth4.1 コーデック” の続きを読む
KZ ZSN Pro が来ました。
amazonでたったの2299円やすっ!
音は、ドーン、シャリーンですが、聞けます。(笑)
ケーブルはノーマル。3.5mm
全体に薄い音ですが、音場もそこそこで聴けないこともありません。
AS10よりも解像度があります。ヴォーカルは少しへっこんでいます。
MacからDX150に転送できない件について
別記事にしました。
MacからはAndroid File Transfer(アンドロイド ファイル トランスファー)というアプリを使って転送します。
Android File Transferは、MacにダウンロードするだけでMacからAndroid内の端末を見たり、それぞれのファイルの移動を行えるMac用ユーティリティツールです。
ですが、DX150内のMUSICフォルダ内には25GBしか入りません。なのでマイクロSDカードで読み込ませるしかありません。
USBモードを充電モードからファイル転送モードにする。するには上から下にスワイプ。
転送したファイルをDX150に読み込ませるには、左にスワイプしていき、これを表示します。
ストレージとSDカードを読み込ませないと認識しません。
それと、macでSDカードにファイルを入れてからDX150に読み込ませると二重に読み込まれます。(笑)これを先程のAndroid File Transferを使い、削除します。アルバム内が綺麗(笑)