N6Pro VS. KZS2

NUARL N6ProKZ S2を比べてみました。

パッと聴いた感じでは、N6Proのほうがクリアで良い音に聴こえます。しかし、全体に響きが乗ってくるので、曖昧に聴こえます。ヴォーカルも引っ込みがちで少し曇って聴こえます。
S/NはN6Proのほうが宜しい。でもDRはKZS2ですね。
装着感もKZS2がいい。
セパレーションはN6Proが随分いい。
定位はKZS2がいい。

N6Proはクリアでセパレーションも良いが響きが全てを台無しにしている。

KZS2は低域に力があり、ライブハウスで聴いてるみたいだ!ヴォーカルも綺麗。

“N6Pro VS. KZS2” の続きを読む

TE-D01d VS. KZ S2

TE-D01dと、KZ S2を比べてみたのですが、

録音環境 iMac HDDから AIFF 24bit48kHz をAAC320kbpsにし、iPhoneXsに転送。
再生はiPhoneXs

クリアなのはKZS2、低域も力強いし深いところまで出ている。
S/Nは少しだけTE-D01dのほうがいい。でも楽曲が始まると気にならなくなる。

どうもあれですね〜ほとんどKZS2の勝ちなんですけど、再生時間はTE-D01dのほうが長いくらいかな。
KZS2って4000円と少しなんですよね、コスパ高すぎ〜!!



ところで、ドライバ構成(4BA1DD)がZS10Proと一緒のTWSであるCCA CX10を注文済みなんですけど、楽しみだな〜(笑)もう2週間経ってるけど大丈夫か?
2020.9.8
やっときたCCA CX10 やはりKZ系の音です。

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】


白いほうがKZS2

“TE-D01d VS. KZ S2” の続きを読む

iBasso Audio DX220Max 買いました。

久々のAudioネタ(笑)今日来ました。DX220Max
iBassoから音質重視のDAPが出たというので狙ってました。でも予約制であっという間に終了!(涙)
B級品が出たというので飛びつきましたよ。(笑)国内200台?しかない?
もちろんバーンインは終わってないので、、というなんですが、

220Maxの凄いところ、
ホームオーディオみたいな音がするんですね。。
ノイズが少ない。
ゲイン設定が3つあるので便利。

気になるところ、
TWSのヴォリュームが、、アナログヴォリュームでできない(笑)TWS本体かアンドロイド設定?からのみ。

ということで、ホームオーディオでF.Audio FA3と比べてみました。(笑)はやっ!

3.5mmはDX220Maxの勝ち!全てにおいて勝ち!慣らし中なのに(笑)
しかし、FA3をバランスにしてみたら、あらら…DRが広い!凄いFA3。26000円ですよ(大笑)

こりゃあれですね〜FA3の4499が楽しみですね。。

あ、Amazonもspotifyも繋がりました。意外と行けますね。(笑)

いつでもどこでも漫画が読める!!【DMM.com 電子書籍】

2020.8.11
kz zs10proで聴いてみた、解像度バリバリですっげえ音、少し疲れるかな〜!低域の深いところが出ない。

水月雨Moondrop KXXSで聴いてみた。こりゃいいわ!低音深いとこまで出ます。

ホームオーディオで、ハイゲインフルで聴くと中々のものですね。もう少し押し出し感が欲しい!3.5mmなので4.4で聴いてみたいと思い、Geekria Apolloという変換プラグを買ってきたが、もう一つだね。音が中央により、はっきり聴こえない。バーンインが済んでない聴き始めだからか?

2020.8.13
マイクロSDカードを換えてみた。SanDisk ( サンディスク ) 128GB microSD Extreme PROに。
なんか全体に厚みが出たような?くらい(笑)

それにしてもDX220maxは凄い解像度である。。KZ ZS10Proでも良い音だもんね。。

2020.8.25
Mango OSは相変わらず動きが硬い。スクロールしてると変なとこ触ってしまう。DX150の時とあまり変わらない。
アンドロイドOSのアプリである、Mangoも聴けないこともない。こちらはTWSも聴けます。

2020.9.11
Mango OS初めてフリーズしました。(笑)
音が濃厚になってきました。
アナログ部の電源には、8.4Vの高電圧バッテリーパック2つを一組にして搭載されているらしいが、少し使わなかったら電池減りますね、今朝73%になっていました。デジタルの電池は減っていない(笑)
アナログヴォリュームはある程度あげて聴いた方がいいですね、DACヴォリュームを調整しなければなりません。130くらいで聴いています。

2020.9.16
DACヴォリュームの調節で音が変わります。最大150に上げると迫力出ます。でも能率の良いイヤホンですと、アナログヴォリュームを少ししかあげられないと左右のバランスが崩れたりします。なのである程度のDACヴォリューム調節が必要になるかもしれません。KZ ZS10Proは能率良いのでDACヴォリューム140くらいで聴いています。

2020.10.12
ホームオーディオで聴いてみると、何かエコーが少し多いような。俗に言うリスニング向き?いや、焦点があってないような気がします。高域の伸びがもう一つのような気が。音が広がるためか?CDのビットレートで聴くべきかもしれません。24bitにしているため。聴いていて気持ちいいですが(笑)まだ、当たりがついていないのかも?

2020.10.20
ビットレートをAIFF 16bit44.1kHz 1411kbpsに入れ直したら良くなりました。(笑)

2020.12.14
ホームオーディオでは、フラットな音作りが良いですが、この機種はわざと中低域を丸く柔らかく前後左右に広げるセッティングにしているようですね。イヤホンやヘッドフォンで聴くには良いですが、ホームオーディオには向いていないかも知れないですね。4.4mmバランスを詰めたら良くなるかもですね。

2021.1.4
プレーヤーやアンプは音に色付けしているとスピーカなどとの相性問題が出やすい。この220MAXの場合、低音の音場が異常に広い、なので低音超過のイヤホンとの相性問題が出てきやすい。例えばKZ-ASFなど。もっとフラットなプレイヤーが欲しい。

2021.1.20
アンドロイドモードでSA08を聴いてみました。完全にiPhoneXsに負けてます。(涙)これではもうBluetoothは聴けない。



フジヤエービックの中古へのリンクはこちらへ↓

水月雨Moondrop KXXS購入しました。

先ほど、注文しました。楽しみだなぁ〜(笑)

水月雨KXXS

2020.5.24
来ました来ました、水月雨Moondrop KXXS。

これって音いいですね。(笑) 音場がなんとも言えません。エージングで変わるらしいです。楽しみだな〜!

2020.9.3
どうもええ音せんな〜なんか曇っているし、ごちゃごちゃしてる。こりゃハズレか慣らしが足りんのか?

2020.10.18
深みのあるええ音がしてきました。でも、もう少しキレのある音が欲しい人がいるかもしれません。ヴォーカルも少し暗く聞こえる。

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】

iBasso dx220max



フジヤエービックの中古へのリンクはこちら↓

“水月雨Moondrop KXXS購入しました。” の続きを読む

KZ S2注文しました。

TWS KZ-S2完全ワイヤレスイヤホンを注文しました。
注文といっても、クラウドファンディングなのですが、、3980円+システム料220円

KZ S2はハイブリッド型なんですが、S1と迷っていました。S1は再生時間が短いのと色が微妙でした。(笑)後で買うかもしれませんが、(笑)
S2は再生時間4時間で私にはギリギリって感じです。ケース込みで20時間。

KZ S2

KZ S2
注文したのはこの色。↑

2020.6.19
まだ来ない!コロナでどこかで止まっているのか?アマゾンでももう売ってるし、今度からクラウドは考えないといけない。

2020.6.19
今来ました、台湾から来てる。ちょっと聴いてみた感じは、すっきりとしていい音。ZSN Proに良く似た音!

2020.6.22
高音がシャリついてるが、なかなかの音、ゴリっとした低音が気持ちいい!!ライブハウスだとこんな感じだよね。これが4000円コスパ高ぁ〜(笑)

2020.6.23
N6 Proと聴き比べてみました。S2を聴きこんだ後、N6Proを聴くと、一聴してはっきり聴こえるが、モニターサウンド?平面的な音でなんだかな〜もう少しこうライブ感が欲しい。N6Proって、NUARL NT01AXもそうだが、音場空間を取っているので、響きが曖昧な表現になりがちです。S2は昔のアナログ感があって懐かしさを覚えました。(笑)アナログ時代はカートリッジで音調は自由自在(好みの音)だった、S2は低音がバウンスしてたアナログ時代を彷彿させてくれる良いイヤホンだと思います。これで分離や解像度がアップしてくると面白い存在になりますね。。

2020.6.29
S2を聴いていると昔のカセットを思い出しました。今も持っていますが、私のカセットデッキはナカミチの670ZXでした。確か19歳の時、18万くらいで買いました。カセットテープの録音感度などを手動で調整できる優れものでした。そしてテープとヘッドの角度を自動調整する画期的なデッキでした。でもノイズリダクションはドルビーBで、私は自然な音が好きなので、ドルビーは切って使っていました。ドルビーをオンにするとテープのヒスノイズが軽減されクリアになりやすくなります。でも人工的な味付けになりやすく、それが嫌でした。特にドルビーCはその傾向が強く、聴いてられませんでした。実はその音が今のTWSのノイズキャンセリングとよく似ているのです。なので私はノイズキャンセリングのTWSは使いたくないのです。N6Proはノイズキャンセリングは付いていません。あの響きがなかったなら最高のイヤホンになり得たと思う。

2020.7.3
サブスクは音が丸いのでS2で聴いていると中々いい。(笑)
昔のアナログシステムでいう、片側10万スピーカ、10万アンプ、10万アナログプレーヤーとかの音と近い。
懐かしい音だ。
私はそれから、片側10万モノアンプ、片側15万スピーカ(今のやつ1000X)、20万CDプレイヤー、に変えたが満足できる音は出なかった。
今のシステム、1000X、D-45、FA3プレイヤの組み合わせが最高なのです。昔の自作巨大JBLシステムを軽く超えています。
でもアンプのVerupを考えてます。(笑)

2020.8.23
KZ S2はiPhoneXsとの相性が抜群だと思います。なかなか宜しい。

2020.9.12
イヤホンバッテリー容量:40mA
充電ケースバッテリー容量:500mA
この値段でこの容量は中々ない!

kz s2

“KZ S2注文しました。” の続きを読む